大人と子どもの時間感覚の違い ②
子どもの時間はとてもゆっくり流れています。 常に新しい刺激が多いから”時間を長く感じる”、というのが正しいかも。 大人は目的地までの移動時間は無駄な時間と思えちゃいます。(笑) でも子どもにとっては、道端のちょっとした舗 […]
大人と子どもの時間感覚の違い ①
私の場合、とくに一人目の子育ては、 まだ親(夫婦)の時間感覚に子どもを付き合わせていたところが多かったと 反省しています。 せっかくの休日なのに、スケジュールが過密になったことも! 「次の予定があるから…」 「この後〇〇 […]
「褒める」とは ~注意したり怒ってばかりの方へ~ ③
「見てみて~、できたよ~!」 子どもが何かができて、嬉しくなってこう言ってきた時、「あ、すごいね~!」と言うが早いか、 「じゃあ次は〇〇できる~?」 ってすぐさま更に上の課題にチャレンジさせていませんか? ついつい、もっ […]
「褒める」とは ~注意したり怒ってばかりの方へ~ ②
保護者会や面談で多い相談が、 「うちの子、まだ◯◯が出来ないんです…」 「もう◯才なのに、まだ出来ないんです…」 とくに1人目のお子さんだと周りの子と比べて焦ったり、 「せめて平均以上に育って欲しい」という期待も大きかっ […]
「褒める」とは ~注意したり怒ってばかりの方へ~ ①
親として大切にしたい意識は、 子どもと「同じ目線」に立って、少しでも上手に出来るようになったことを見逃さず、褒めてあげること。 ついつい上からものを言ったり、教えたり…。 そのように上から見ていると、わずかな子どもの成長 […]
自分のことは自分でさせる ③
~『自分のことは自分でさせる』②の続き~ 0才から、自分のことは自分でやらせるとお話しました。 具体的に言うと、 赤ちゃんが何かを取ろうと手を伸ばした時に取ってあげるのは簡単ですが、 取ってあげるのではなく、見守るってこ […]
自分のことは自分でさせる ②
~自分のことは自分でさせる①の続き~ 「子どもの部屋を親が掃除する」、「宿題を手伝う」、「忘れ物がないかチェックする」、「持ち物を親が用意する」などなど! ついついやってしまう…とよく聞く話。これ、全部やってちゃ […]
自分のことは自分でさせる ①
「ボックスファイキッズ憲章」のなかに、『自分のことは自分でしよう』 というものがあります。 「〇〇しなさい!」、「〇〇は、もうやったの?」って、口うるさく言わなくても自主的に自分で何でもやってくれたら…そんな嬉しいことな […]
子供の集中力はどうやってつくの?
このブログも、東日本大震災でストップして、今回のコロナで再開。へんなものですね。 更新ストップから、10年が経っていました。 「下書き保存」をみたら、いろいろ出てきました! ちょこちょこアップしていきます。 その第一弾! […]